なかなか釣りに行く時間がないので今日は瀬戸内海メインでこれからメバリングをはじめる方、タックルを買い替えたいけど何を基準に選べばいいかわからない方に、あくまでも個人的な意見ではありますがタックルの選び方を紹介していきます。
参考程度に読んでもらえれば幸いです。
私は何本もロッドを持ち歩くのは好きではないので1本で色んな釣りに対応できるロッドを選んでいます。
ランガンするときに荷物は少ないほうがいいし、荷物が増えて両手がふさがるとケガにもつながるので軽装スタイルを推奨してます。
瀬戸内メバリングタックルの選び方1:レングス
まずメバリングロッドを選ぶうえで考慮すべきことはレングスです。
瀬戸内海においては長めのロッドをお勧めします。
長いロッドは慣れるまで少し扱いが難しいかもしれませんが、遠投性が高く広範囲を探ることができます。
また、潮の干満差が激しい瀬戸内海においては満潮では気にならなくても干潮になると海面との高さが開いてかかった魚を抜き上げるときに短いロッドだと抜き上げに失敗することがあります。
※瀬戸内海の最大干満差は4mのところがあるそうです・・・
タモを使うのが一番ですがタモを持ち歩かない方などにとってはロッドは長いほうがいいでしょう。
瀬戸内メバリングタックルの選び方1:ティップ
次にティップです。
ティップはソリッドティップとチューブラーの2タイプがあり、それぞれ適した釣りがあるので紹介していきます。
ソリッドティップ
ソリッドティップはしなやかな曲がりが特徴で非常に食い込みが良くショートバイトでもうまく食わせてくれるティップです。
クッション性もいいので細いラインでシビアなコンディションの中での釣りにも適しています。
これだけ聞けばソリッドティップでいいじゃんと思うかもしれませんがデメリットもあります。
それはメリットでもあるしなやかな曲がりが自分からアクションさせて食わせに行く釣りには向かない点です。
キビキビ動かすダート系のルアーや、メタルジグには適していません。
適しているのはドリフトやただ巻きなどの釣りになります。
また、口の柔らかいアジなどの魚にも適しています。
チューブラー
次にチューブラーですが、反発力が強く感度が良いため小さなアタリをとることができ魚のヒット率を上げる要因にもなります。
その反発力でキビキビとルアーを操りリアクションで喰わせていく釣りに適しています。
メバルだけでなくカサゴやアコウなどロックフィッシュも念頭に置いた釣りであればチューブラーを推奨します。
デメリットはソリッドティップの逆で反発力が強いのでアジなどの口の柔らかい魚には適していません。
あとがき
ちなみに私は行く場所と狙う魚種によってソリッドティップとチューブラーを使い分けています。
道具を選んで釣るのも釣りの醍醐味ですね!
というわけで個人的な意見を書いていきましたが、あくまでも参考に読んでいただければと思います。
各々の釣り方に合ったロッドを選ぶべきですし、10人いれば10通りの釣りがあるものですからね。
ではでは